Rin妻
Rinさん、
パートの人も
有給ってあるの?
Rin
あるよ!
Rin妻
働く日数とか時間とか
バラバラじゃん?
それでもあるの?
Rin
あるよ!
Rin妻
あっ!?
入社日もバラバラじゃん!
それでも?
Rin
うん、
それでもあるよ!
Rin
総務で給与担当20年以上
現役サラリーマン、
実務事例を紹介してます!
Rin
会社には顧問社労士さんもいます。
この記事はこんなことがわかります。
- 有給休暇と週何日勤務?の関係
- 有給休暇と働く時間の関係
- 有給休暇と雇用契約書の関係
- 週勤務日数と有給付与日数
- パートの有給休暇まとめ
想定する通りすがりの読者
- パートの有給?な方々
目次
有給休暇と週何日勤務?の関係
パートの方は、
働きたい会社の採用担当と面接するとき、
「週何日ぐらい働きたいですか?」
と聞かれませんか?
そう、これ重要です。
有給休暇とめちゃくちゃ関係あります。
フルパートなら、
週5日になります。
週6日契約も週40時間以内ならありえます。
面接のパート希望さんは、
週5日〜週1日契約のいずれかで、
会社と契約します。
週以外の期間の勤務日数で会社と契約する場合もあるみたいですが、この記事では取扱っていません。ご了承ください。
この週の勤務日数で、
半年後(6ヶ月後)、
有給休暇が何日間与えられるのかが決まります。
有給休暇と働く時間?の関係
勤務日数はわかりました。
有給休暇と働く時間は関係あるの?
「原則あまり関係ない」
んですが、
例外が、
やはりあります。
週4日勤務の契約でも、
週30時間以上勤務する契約の場合は、
(ex.1日7.5時間勤務×4日=30時間勤務)
関係ありです。
この場合、
週4日でなくて週5日とみなされて、
有給休暇が付与されます。
Σ(‘◉⌓◉’)
面倒ですね。
実務では非常に面倒です。
(◞‸◟)
2020年2月現在、中小企業勤務で、週30時間以上勤務ならば、月120時間以上勤務です。
社会保険(健康保険+厚生年金)に入らないといけません。
【社会保険(健康保険+厚生年金保険)】に加入義務→該当従業員は拒否可能?
「社会保険に入っていれば、週5日契約とみなす」
という定義が、
実務的には成り立ちそうですね。
( ̄▽ ̄)
今後も、
法律が変わらなければのお話です。
( T_T)\(^-^)
有給休暇と雇用契約書
今まで、
週何日契約?
週何時間働く?
と、
有給休暇に関係する重要なキーワードを
お話しましたが、
これ、
すべて雇用契約書に書かれていることです。
会社の採用担当者が入社前に、渡してくれるはずです。
これに、
あなたの記名押印して、会社と雇用契約完了です。
(^∇^)
雇用契約書を交わさない会社は、
ヤバイかも?
ブ、ブラック?
Σ( ̄□ ̄|||)
(@ ̄□ ̄@;)!
と疑ってください。
【入社時提出書類一式(採用書類)】多すぎない?就職・転職するのにも面倒でハードルが高くなってきました。 雇用契約書は、有給休暇の日数を付与されるための、根拠となる資料です。覚えておきましょう。
週の勤務日数と付与日数
週5日 | 週4日 | 週3日 | 週2日 | 週1日 | |
---|---|---|---|---|---|
0.5 | 10 | 7 | 5 | 3 | 1 |
1.5 | 11 | 8 | 6 | 4 | 2 |
2.5 | 12 | 9 | 6 | 4 | 2 |
3.5 | 14 | 10 | 8 | 5 | 2 |
4.5 | 16 | 12 | 9 | 6 | 3 |
5.5 | 18 | 13 | 10 | 6 | 3 |
6.5↑ | 20 | 15 | 11 | 7 | 3 |
0.5=6か月
1.5=1年6か月
6.5↑=6年6か月以上
週6日契約なら週5日でみてください
週4日や週3日契約でも週30時間勤務以上なら、週5日でみてください。
週5日→週5日働いて残り2日を休む契約
この場合、
入社から6か月後に有給休暇が10日付与され、
入社から6年6か月以上あとは、
有給休暇が毎年20日付与される、
という意味になります。
それぞれ、ご自分で確認してみましょう。
( ̄▽ ̄)
週4日→週4日働いて残り3日を休む契約
この場合は?
週1日→週1日働いて残り6日を休む契約
この場合は?
上記の表は、有給休暇付与の最低限の表です。大企業の場合は、この表を超えて付与される場合もあります。未満はダメですが、以上や超過であれば全然OKです。うらやましいですね。
【有給休暇を管理するソフトは1万円前後である!】まだエクセルで管理してるの?2019年4月~万が一の労基対策にも!中小企業には必要だ!
パートの有給休暇まとめ
有給休暇って、
実務的には、非常にわかりずらい面があります。
大原則の考え方は、
「義務と権利」
です。
週何日という契約で、
働く義務が発生します。
半年(6ヶ月)後、
義務を8割以上満たしたら、
有給休暇何日という権利が与えられ、
例えば、
週4日契約の場合、
ある週4日の勤務義務のうち、
希望日数の1日〜4日が有給消化可能になります。
働く義務が有給付きでなくなって会社を休むことができます。
(^∇^)
Rin妻
イイ、非常にイイ!
有給休暇のルールは、
いろいろな会社があるからだと思いますが、
もう少し、ザックリとわかりやすくならないかな〜と、
個人的に思います。
( ̄▽ ̄)
顧問社労士さんがいないと、まず正解の運用はできないでしょう。実務に有給休暇のルールをあわせるのは、非常に骨が折れますね。
(◞‸◟)
有給休暇を取りづらい会社なら、