Rin
Rin妻
Rin
Rin妻
Rin
資格好きになった理由がわかる記事
【新卒、新入社員】で実務をしながら、必要な資格を取るということ
目次
主婦おすすめ資格の最後第5弾は社労士!
主婦におすすめ理由
正式名称は、社会保険労務士です。
昔からの行政書士は社労士の仕事をすることも可能です。社労士は、昭和43年に行政書士から枝分かれした資格です。
もちろん、家計に役立つ知識も得られ、就職転職にも非常に有利な資格です。独立開業も可能な資格です。
ただし、合格率は3%~8%前後です。難関資格ですね。もちろん国家資格です。
なぜ主婦に超おすすめかというと、
「生活密着資格」だからです。
[結婚・出産・育児・老後・介護] [病気療養・傷病・障害・遺族] [雇用・就労・労働安全・労災・退職・失業・教育訓練]これらのライフステージ等に、すべて直接かかわれるのは、女性でおもに主婦だけです。
社労士試験科目に大いに関係する内容です。
国から支給される手当関係も多いです。期限があるので、知らなきゃ損してしまうこともありえます。
男女雇用機会均等法、
第3号被保険者、
社会保険加入用件、
離婚年金分割などなど、
主婦にとって興味深い試験内容も多いと思います。

主婦におすすめ根拠
将来性ももちろんあります。AI(人工知能)との絡みを心配する声もありますが、他資格よりは影響は少なそうです。
なぜならヒトに関する手続きや相談案件なので、すべてがスムーズに、決められた流れで処理が進むとは、とうてい思えません。AIも予測不能になる場合も多いでしょう。
処理が完結、相談が解決するまでには、ヒトの意向や、相手のあることも多いですから、一筋縄ではいきません。
主婦のきめ細かな調整能力は、この資格に活かされるはずです。
社労士への質問の中には、女性特有のものも多いです。
・妊娠中は働かせていいのか?
・生理休暇は有給扱い?無給でいいのか?
・出産手当金、育児休業などもあり、その間、社会保険料は免除されるのか?休んだ日は、出勤日数にカウントされるのか?いつまで法律上休めるのか?職場復帰時の月給変動に対して、どういうルールがあるのか?
などなど、女性が相談者の場合、女性で主婦の落ち着いた社労士のほうが、聞きやすいことも多いです。
私は、総務部サラリーマンなので、上記のような案件は、いったん、女性事務員に取り次いでもらったりします。
内容を聞いてから、吟味して、また女性事務員に返答してもらってます。その方が、何かと都合がいい場合も多いです。
主婦に本当におすすめなのか?
主婦が目指すには、合格率3%〜8%前後の1桁台は、あまりに低過ぎるのでは?
労働基準法?労働安全衛生法?
労働保険料徴収法?
労働者災害保険法?雇用保険法?
国民年金保険法?厚生年金保険法?
健康保険法?etc.
(@_@)目が回る
忙しい主婦には、科目が多すぎて負担が大きすぎないかな?
確かに、パラパラテキストをみても、覚える数字も多くて、気軽に勉強を始めるには、社労士の資格は、主婦にはどうかなと思うかもしれませんね。
確かに暗記が苦手な主婦の場合は、おすすめしません。FPの方がとっつきやすいので、そちらをおすすめします。
ただ、暗記が苦手でも、社労士に興味ある、何か気になるという方は、まず市販のテキストで検討してみてください。

主婦にやっぱりおすすめ
覚える科目が多い試験を攻略する解決策としては、有料講座を検討するのも手です。社労士試験は、実務試験の性格ももちあわせています。実務ですぐに役立てるためにも有料講座はおすすめです。
有料でも、なるべく負担の少ないものにするべきです。コスパの良いネットを利用し、スマホやタブレットで動画や過去問で学習できるスタディングがおすすめです。
私は、昔ですが、失敗した経験があります。合格率の低い難関他資格ですが、モチベーションを高め意欲を維持するために、何十万円もする講座を契約し、結果、、、、。苦い想い出です。(T-T)
高額を払っても、自己嫌悪感がつのる結果となる可能性もありますので、よく吟味してポチり(契約)ましょう。
もとい、
有料だけあってわからない点はQ&Aも豊富ですし、最新情報がダイレクトに得られます。
定期的に情報メールもくれますし、めんどくさいこと考えたくなければ、こういう講座の会員になっていろいろ丸投げするのも手だと思います。
これで、科目が多くてもポイントを押さえて勉強でき、社労士の勉強に安心して集中できると思います。
割引キャンペーンも定期的にありますし、試験に合格するとキャッシュバックの特典があるのは嬉しいですね。モチベーション維持の手助けになります。
スタバやドトールのカフェや通勤中でもスタディングは活躍してくれます。
(動画講義はイヤホンをつけて周りに迷惑かけないようにしましょうね)
繰り返し何度も何度も期間内(おおむね1年)なら、無制限に同じところも勉強できるので、記憶力に不安な年配の方も全然大丈夫のはずです。
私も年配ですが多いに助かってます。過去問も何度も何度も繰り返しましょう!過去問だけ繰り返すのもありです。
世の中便利になりました。登録して無料講座を受けて、自分にあっていれば、ポチッと正式受講できます。
簡単で時間の節約になります。忙しい主婦にはあってると思います。スマホやタブレットで、いつでもどこでも受講できるなんて勉強しやすくなりました。
社労士は、将来性のある、ヒトのライフステージに多くかかわる、現代社会になくてはならない資格です。
主婦に本当におすすめです。就職、転職、企業内社労士、独立、自分や家族のため、いろいろなシーンで役立ちます。
個人的にも、非常に興味ある資格です。是非、頑張って取得してみてください。
・受験資格はあります。注意しましょう。(主に短大卒以上)
・受験時期は8月下旬の日曜日の年1回です。
・受験料は9000円だから主婦のへそくりで大丈夫
・受験地は全国津々浦々だから交通費も最低限です。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
Rin
Rin妻
Rin