Rin妻
Rinさん、
何コレ?
冗談でしょ?
Rin
冗談でも
嘘でもないよ。
Rin
正確には、
「退職金みたいなもの」
かな?
Rin妻
ヘェ〜、
でもどうせ、
スズメの涙的な感じでしょ!
(◞‸◟)
結局、何千円とか、
Rin
う〜ん、でも、
十万円〜数十万円にはなるよ。
何百万円とかでは、
さすがにないけど
Rin妻
えっ!
Σ('◉⌓◉’)
す、数十万円?
スゴッ!
Rin
得した気分には
なるでしょ?
(^∇^)
Rin
パートでも、
十万〜数十万円とか
普通に貰えたりするよ。
Rin妻
パ、パートでも?
Σ('◉⌓◉’)
Σ( ̄□ ̄|||)
(@ ̄□ ̄@;)!
正確には、「高年齢求職者給付金」という名前になります。雇用保険加入者で普通に働いていれば、まず貰える一時金です。
Rin
Rinは、
総務や経理で、
現役サラリーマン20年以上
上記は、会社の顧問社労士とも雑談でよく出る話です。以下のことがわかるように書きました。
この記事を読むと、
退職金のようなもの「高年齢求職者給付金」の内容と貰える人の条件がわかるようになります。
- 絶対条件→雇用保険加入者
- 期間条件→雇用保険加入した期間
- 日数条件→1か月何日働いた?
- 年齢条件→何歳で貰える?
- 他の条件→時効(請求期間)は?
- 高年齢求職者給付金は非常にお得!
- 高年齢求職者給付金いくらぐらい?
こんな方々を対象に書きました。
・退職金制度なしの会社にお勤めの人
・パートで雇用保険加入者
・退職して年金も貰える人
・会社の給与事務担当者
・新人の給与担当だった過去の自分
目次
絶対条件→雇用保険加入者
まず、
雇用保険に入っていることが、
大前提です。
働く会社と、
週3日以上の契約が必要です。
例えば、
週3日なら、
1日7時間勤務だとして、
3×7=21時間
1週間で20時間以上です。
加入条件クリアです。
雇用保険料はいくら引かれるかは、
こちらの記事に書いてあります。

入社時に雇用保険に入れなくても、
いつからでも入れますから、
会社と週20時間以上の
雇用契約の交渉をしましょう。
会社は、
上記条件がクリアされた契約の場合、
雇用保険に加入させる義務があります。
( ̄▽ ̄)
正社員なら問題なく入れます。
パートなら週3日以上は最低でも必要。
週3日以上契約でないと、
週20時間以上には、
まずなりません。
期間条件→雇用保険加入した期間
被保険者期間のこと。
退職日から遡(さかのぼ)って、
1年の間に、
6か月間以上、
雇用保険に加入した期間が必要です。
日数条件→1か月何日働いた?
今回の貰える条件の中には、
1か月何日働いたか?
というのは非常に重要になります。
今(2020.2.24現在)は11日以上になります。
11日以上働いた月でないと1か月として、
カウントしてくれません。
年齢条件→何歳以上で貰える?
65歳以上で、
会社を離職して失業した場合に貰えます。
一般的には、
退職した場合で、まだ労働意欲があれば、
上記の場合ということになります。
もし、65歳未満なら失業保険(手当)の対象になります。

他の条件→時効(請求期間)は?
- 離職の日の翌日から起算して1年間
あと、ハローワークに離職票を提出したあと、待機期間が7日あります。この間に働くとアウトです。貰える条件うんぬんではなくなります。気をつけましょう。
高年齢求職者給付金はお得!
「年金を貰っててもダブルで貰える」
(^∇^)
調整なし!
「一括(一時金)で貰える。」
(^∇^)助かる〜。
「税金はかからない」
確定申告が不要です!
(^∇^)(^∇^)
「制限はない。何度でも貰える」
!(◎_◎;)な、何度でも?
ス、スゴイ!
(^∇^)(^∇^)(^∇^)
高年齢求職者給付金はいくらぐらい?
こちらで試算できます。
( ̄▽ ̄)
参考 雇用保険給付金の試算生活や実務で役立つ計算サイト ⭐︎離職時の年齢は65歳以上で!
貰わなきゃ損です!
(^∇^)
久々にいい話ですね。
知ってましたか?
クレジットカードは高齢者になるほど作りづらくなります。70歳以上だとまず無理です。お早めに!
勉強してれば気がつきますよ。( ̄▽ ̄)